2023年02月26日
窯出し


小さい電気窯なので何回かに分けて本焼きしています
窯出しした器のガサガサを紙やすりで擦り 手に取ったとき違和感がない様に滑らかにしています
マグカップとリム皿 水洗いして天日乾燥しているところです
シンプルで飽きのこない色に焼き上がったと思います
6月にギャラリーをopenするのでいろいろ作らないと
Posted by 朱里窯 at
21:30
│Comments(0)
2023年02月15日
2022年09月23日
食パン皿

の朝食セットの器作り。
パン皿 マグカップ スープカップ サラダカップを作る予定。
まずパン皿から。
縦16cm 横22cm
長方形の皿は反り返りやすくヒビも入りやすいので、ゆっくりと乾燥しているところです。
今日で4日目かな。
Posted by 朱里窯 at
15:42
│Comments(0)
2022年09月04日
2022年07月20日
三角屋根の家型ランプシェード作りしています

高さ30㎝位の三角屋根のランプシェード
今日は壁を白塗りする作業でした
制作に取り掛かってから3日目です
この後自然乾燥させ 素焼きが終わったら屋根に色を塗り本焼きします
本焼きが終わったら 窓に色付きのステンドグラスを溶接して完成になります
Posted by 朱里窯 at
14:51
│Comments(0)
2022年07月02日
青い蜂


工房裏のハーブ畑に青い蜂が遊びに来ました
幸せを呼ぶ青い蜂とか 幸せを運ぶ蜂などと言われるブルービーと言う蜂らしいです
ハーブ園ではよく見られる蜂だそうで不思議ではないんだけど こんなに暑い季節なのに裏山に居着く鳥たちが
キツツキの仲間である青ゲラの鳴き声と木をつつく音 ホトトギスの鳴き声 ウグイスとメジロの鳴き声 五月の初め頃から蝉の鳴き声が聞こえたりと少し変だな
この鳥たちの鳴き声一年中聞こえる気がするけど気のせいかな
Posted by 朱里窯 at
20:27
│Comments(0)
2022年06月28日
蘇轍の花が咲きました

庭の隅っこに植えてある蘇轍の木
パイナップルよりも大きい花が咲きました
二つ咲いています
10年に一度咲くと言われているみたいだけど 今年は当たり年かな
縁起がいいみたいだから 今日も陶芸頑張ろう
いま面倒くさい茶香炉作りしています
出来上がったら上の皿にお茶の葉を入れ 下に蝋燭を入れ火をつけます
ステンドグラス越に灯りがゆらゆらと揺れ ランプシェードにもなり お茶の香りも楽しめ心が癒されます
Posted by 朱里窯 at
09:26
│Comments(0)
2022年06月26日
茶香炉作りしてます

数年ぶりに茶香炉作っています
焼き〆焼成が終わったら 切り取った後にガラスを溶接してはめ込み 蝋燭の灯りも楽しめる茶香炉に仕上げます
Posted by 朱里窯 at
20:13
│Comments(0)
2022年06月10日
ギャラリーの屋根と壁の塗り替えしています

ギャラリーを建ててから18年。
建ててから一度もペンキの塗り替えをしていなかったので、屋根壁とも汚れでボロボロ。
高圧洗浄機で剥がしてもらったらこんなに綺麗に。

屋根は四回塗りで終了。
壁は三回目の塗りが終わったけど、後日四回目の仕上げの塗りをして終了です。
ギャラリーはコロナが発生してから、ずーっとお休み状態だけど2年以上開けてないな。
コロナの発生が50人を切ったら考えるかな。
Posted by 朱里窯 at
09:08
│Comments(0)
2022年06月01日
ランプシェード作りしてます。

久しぶりに工房で作陶しています。
肩凝りなどで体調がいまいちだったので、作りかけの家型のランプシェードを、乾燥しない様に発泡スチロールの箱に入れたのが1週間くらい前。
釣り船でタイ釣りに行くように予約してあったけど、苦手な風も強くなりそうだったのでキャンセル。
一旦作陶に取り掛かると時間を忘れて集中しすぎるので体調を整えるには良かったのかな。

体調もだいぶ回復したので、今日は久しぶりに作陶です。
発泡スチロールの箱から作りかけのランプシェードを出し、ドアや窓部分をくり抜く作業をしました。
午前中の作業はここまで。
午後、粘土の乾燥具合が丁度よかったら外壁に白化粧土をすり込み、ヨーロッパの石作り風の家にする予定です。
ドアや窓には赤・緑’・黄色などステンドグラスを溶接してはめ込みます。
いま地鎮祭が終わり、そして上棟式が終わったというところかな。
完成まで時間もかかるし、面倒臭いけど器を作るより楽しいランプシェード作り。
と思うのはガラスはめ込み終わったときだけど。
Posted by 朱里窯 at
11:33
│Comments(0)